仏具の紹介
- HOME
- 仏具の紹介
仏像
仏壇にお祀りする仏様。
元仏師だったこともあり、数多くの仏像を取り扱ております。
仏壇の大きさや、求められているものに合わせた仏様を取り揃えております。
※撮影した仏像の写真を全てここに差し込んでください。
位牌
位牌とは、死者の戒名、法名を記した木牌のことです。
用途別に分類すれば、葬儀の時に使用される白木の野位牌、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌(塗位牌、唐木位牌)、寺院内や寺院位牌堂で用いられる寺院位牌などがあります。
本位牌には、戒名、没年月日、俗名、年齢などを記します。
お寺や個人のかた問わず、大きさなどのご要望にもお答えいたします。
具足
具足とは、「三具足」、「四具足」、「五具足」などお仏壇にお祀りする仏具一式。重要な香炉・花立て・ロウソク立ての仏具一式、それぞれ香・花(華)・灯の三つの供養具として使用します。
過去帳台
過去帳とは、その家々の故人名前(俗名)、戒名(または法名)、没年月日、死亡年齢などを記した、各家庭に伝わる系譜(帳面)です。浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えることが本式とされています。
木魚
木魚は、お経を読むときにたたく木製の法具です。
中国の仏教法具が江戸時代に日本につたわったものになり、一般的に家庭で使用するものは、鈴のような形をしていることが多く、クスノキやクワといった木材で、響孔と呼ばれる割れ目の部分から、刀を使って中を空洞に彫った形をしています。